【刀剣乱舞×荘内神社|御朱印や聖地巡礼を満喫!~パワースポット③前編~】」

御朱印

『刀剣乱舞ONLINE』×鶴岡市のコラボが話題!

突然ですが、8月22日(金)から山形県鶴岡市で『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボ企画を開催しており、初日だった昨日、行ってきました!

鶴岡市の訪問は久しぶりでしたが、来るたびに(いい街だな…)としみじみ思います。

明治維新後に庄内藩14万石の藩主酒井氏の居城であった鶴ヶ岡城の本丸と二の丸と、それを守るお濠と百間堀が「鶴岡公園」となったのですが、その周辺との一体感が素晴らしくて本当に美しい街なのです。
歴史を感じさせる町並みと、市民ホールや慶応大学大学院の近代的な建築物が見事に融合していて、道路も広いのでゆったり散策できます。
春は桜が美しく、緑の豊かな憩いの場として来園者に親しまれています。

『刀剣乱舞ONLINE』の企画をやっている建物が一か所に集中しているので、鶴岡公園まで来られれば徒歩で散策しながらめぐることができますよ。
昨日(8月22日)もたくさんの刀剣乱舞ファンの方々が徒歩で来ておられましたが、とても暑いので、ぜひ日傘や水分の持参をお忘れなく!

9年ぶりに荘内神社・致道博物館を訪れて

今回の致道博物館や荘内神社と『刀剣乱舞ONLINE』のコラボレーションは何と9回目!
ファンの皆さんの息の長い応援活動と、それに応える致道博物館を中心とした鶴岡市の熱意が素晴らしいですね。

実は私、初回の2016年(平成28年)10月開催のコラボ企画に来ているんです。
なぜそれを覚えているかというと、御朱印のおかげなのです!
書置きでしたが、『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボ御朱印をいただき、日付が入っているので旅の記録ともなっています。

なぜ9年前にこの地を訪れたのか~我が子との癒しの旅へ~

この時我が子は中学生でしたが、学校に行けなくなっていました。
理由は割愛しますが、体調が悪くて寝ていることが多く、昼夜逆転の生活。
陽の光に当たりながら自分の足で歩く、という健康な生活に一番大切なものが欠けている状況でした。

そんな時に、我が子が夢中になっていたのが『刀剣乱舞ONLINE』でした。
鶴岡市でコラボレーション企画をやっていると聞いて、「行ってみたい」と言われた時は、とても嬉しかったのを覚えています。

早速行ってみたところ、全然知らない世界でしたが、鶴岡市の名所旧跡の美しさと、若い女性たちが真剣に「信濃藤四郎」の刀剣を眺めているシーンがとても新鮮で、楽しい旅になりました。
我が子は楽しくも久しぶりに歩いたのでしんどそうでしたが、家を出て地元ではないところで歩く、という行為はとても有効だったと思います。

ぜひ、同じような状況にあるお子さんがいらっしゃったら、親子で「推し活」してみてください!
今いるテリトリーは、お子さんにとってとてもつらい場所なのだと思います。
ちょっと近くのコンビニに買い物に行っただけでも、友達に会ってしまうかもしれません。
学校に行けない自分を、お子さんはきっと責めているはず。
親御さんに申し訳ないと思っているはず。
そして、勉強や部活動が思うようにできないことを、辛く思っているのではないでしょうか。

おそらく、本人自体が「なぜ自分が学校に行けないのか、行きたくないのか」が分からず、一番苦しいのだと思います。

そんな時こそ、今いる場所を一歩出て、他の人(親子)にはできない経験をさせてあげるのはいかがでしょうか?
私の教え子が学校を辞めることになった時、親御さんで「これから親子で修学旅行に行ってみます」と笑顔で旅行計画を話してくださった方がいました。
とても素敵な親子関係だな、と感激しました。
そしてそのお子さんは、その後自分で進路を見つけ、進学先で頑張っています。
きっと今でもいい親子関係にあるのではないかな、と想像しています。

前回のブログ記事でも書いたのですが、「人生100年時代」において、学校に行っている期間はとても短いものです。
その時に無理やり学校に行かせようとして、親子関係がこじれてしまうと、その後の長い人生でずっと引きずってしまいます。
それよりは、ぜひお子さんが好きなもの、趣味としているものを一緒に楽しむことで会話を交わし、信頼関係を構築していった方がいいと思いませんか?

私も我が子のおかげで趣味ができて、いろんなところに足を運んで「推し活」をしています。
年をとっても、こんなに楽しいことがあるんだな、と我が子に感謝です。
(↓2016年のコラボ企画画像です)

荘内神社の歴史と御祭神

公式HPによると、御祭神は以下のようになります。

荘内神社には、庄内藩の歴代藩主の中から4人の方が御祭神として祀られています。
そもそもこの神社は、酒井家の歴代藩主を慕う庄内一円の人々の創意により、創建されたものなのです。

江戸時代の終焉と共に、庄内藩の政治が終わりました。その後にも人々の心に残り、
祀られた酒井家の人々は、いったいどのような人物だったのでしょうか?
荘内神社の成り立ちの礎である、御祭神となった4人の酒井家藩主をご紹介いたします。

その4人の酒井家藩主とは、

  • 初代 酒井忠次(ただつぐ)公
  • 二代 酒井家次(いえつぐ)公
  • 三代 酒井忠勝(ただかつ)公
  • 九代 酒井忠徳(ただあり)公

です。250年にわたり酒井家藩主による善政が行われ、幕藩体制の終焉とともに終わりを迎えました。
しかし、その歴史遺産として多くの優れた刀剣が致道博物館に所蔵されています。
周辺には関連施設がたくさんありますので、ぜひ散策しながら鶴岡市の歴史の深さに触れてみてくださいね。


首都圏から鶴岡市を目指す場合は、上越新幹線の終点・新潟まで来たら、羽越線の特急いなほに乗り換えます。仙台方面から来る場合は、庄内交通の高速バスを利用すると便利です。

鶴岡駅から荘内神社や致道博物館までは、徒歩で30分とかなり距離があります。
歩くのが好きな方は大丈夫かと思いますが、夏の炎天下ではきついかと思いますので、ぜひバスをご利用ください。20分に1本の割合でバスが出ています。

【バスを利用する場合】
庄内交通 4番のりばより 鶴岡市内循環Bコース(右回り)のバスに乗車
→【図書館前】で下車(所用時間 8分)→徒歩4分で到着

夏の荘内神社の魅力|花手水とくらげ風鈴

立派な石の鳥居の下をくぐり、お濠を左に見ながら参道を進んでいくと、左手に美しい花手水がありました。
右手には、冒頭の写真にあるように、くらげの風鈴が涼しげな音を奏でていました。

近年、インスタ映えするとして人気の「鶴岡市立加茂水族館」は、日本一のくらげの展示をしていることで有名です。
おそらくそのつながりでのくらげの風鈴なのかと思いますが、珍しくてとってもかわいらしかったですよ。

荘内神社の社殿自体はそれほど大きくありませんが、非常に趣がありました。
ここでは『刀剣乱舞ONLINE』とコラボした特別な御朱印がいただけます。
(大督寺でいただける、イラスト入りの御朱印とは違いますので、お間違えのないようにご注意ください)

コラボメニューで『刀剣乱舞ONLINE』の世界観を満喫!

また、7月に境内にオープンしたばかりのカフェ「かたばみ」では、コラボメニューも出しています。
たまたま私たちはすぐに座れましたが、その後は少し行列ができていました。
ファンの方々は予約必須のメニューを楽しまれていましたが、私たちは予約をしていなかったので、レモンソーダを注文。


綿あめの上からマンゴーソースをかけていただくのですが、お店の方から「ぜひ動画を撮ってみてください!」とお声がけいただきました。
インスタ映え間違いなし!なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
コースターがついてくるので、お楽しみに!

続きは後編へ~致道博物館×『刀剣乱舞ONLINE』


すみません、全然致道博物館での展示まで進みませんでした💦
すぐに続きを書きますのでお待ちくださいね!
ここまでの時点で、すでにとっても楽しかったです(笑)

そういえば、ご家族で来ている中学生・高校生がちらほらいたのですが、まだ学校が夏休みの県外からのお客様かな?

▶ 後編はこちら

癒庵

コメント

タイトルとURLをコピーしました