前回記事の振り返り
前回の記事「陰陽五行×アロマセラピー②」では、気軽にアロマオイルの香りを楽しめるツールとして、アロマディフューザーをご紹介しました。
私が教師だったとき、不眠やストレス、不安感に悩んでいる生徒がたくさんいました。
特に不眠や睡眠障害が多かったように思います。
もちろん「アロマセラピーを試してください」とは言えないので、訴えがあったときにはすぐに受診を勧めたり、保護者の方に連絡して家庭で様子を見てもらったりしていました。
今は小さいお子さんや思春期真っただ中の若い人も心身のバランスを崩し、辛い思いをしている人がたくさんいるストレス社会です。
ましてや仕事や家事、育児に介護で忙しい社会人の方はなおさらお辛いかとお察しします。
試してみたいという方に、医療機関に相談することが大前提であるうえで、陰陽五行に照らし、なんとなく体が不調であるという時におススメのアロマオイルについてご紹介します。
アロマオイルにはさまざまな分類がありますが、ポピュラーなのは以下の4つのタイプです。
⑴柑橘系(レモン・オレンジ・グレープフルーツ・ベルガモットなど)
⑵ハーブ系(ペパーミント・クラリセージ・レモングラス・ローズマリーなど)
⑶フローラル系(ラベンダー・ローズ・ネロリ・ゼラニウム・カモミールなど)
⑷樹木系(ヒノキ・シダーウッド・フランキンセンス・ローズマリー・ユーカリなど)
この中で一番お手頃価格で手に入るのは⑴の柑橘系オイルです。果肉から取り除かれた皮を圧搾してオイルを抽出するので、手間もかからず安価で作れるからです。
柑橘系オイルには気分転換やリフレッシュ、集中力アップ、消臭効果などが期待できます。
特に、レモンやオレンジなどの香りは、交感神経を刺激して気持ちを明るく前向きにする効果があるため、仕事や勉強時の集中力アップに役立ちます。また、柑橘系の香りには、抗菌・消臭効果もあるため、空間の浄化にも効果的です。
⑵のハーブ系も栽培が容易であったり、繁殖力が高かったりするので、比較的安価に入手できます。
逆に高価で手に入りにくいのは、⑶フローラル系のローズやネロリ(オレンジの花のオイル)、⑷樹木系のオイルです。植物自体が希少であったり栽培が難しかったりするものが多く、蒸留法でオイルを抽出するので手間もかかるためです。
この2つは、高いリラックス効果、ストレス軽減、安眠効果、そして幸福感をもたらすと言われています。

私は無印良品が好きでよく足を運ぶのですが、どのショップでもディフューザーでアロマオイルを拡散させていて、そのさわやかな香りをついつい嗅ぎに行ってしまいます。
昨日も実は行ってきて、「オレンジ」のオイルを購入してきました。
初めてアロマセラピーを体験する方には、お手軽な柑橘系をおススメします!
無印良品 エッセンシャルオイル スウィートオレンジ 10mL OCG64A4A
実はこの、「ついつい嗅ぎに行ってしまう」がポイントなんです。
これから陰陽五行と照らし合わせてのご説明をするのですが、本当は
「好きな香り」「心地いいなと感じる香り」を選ぶのが一番いいのです。
なぜなら、その香りがその時の自分に足りないもの・欲しているものを補ってくれるものだからです。
お店によってテスターで香りを試すことができますので、ぜひ気になるボトルを手に取って、その時のお気に入りを探してみてくださいね。
体の不調をキャッチしよう
さて、前回のブログでは、陰陽五行における各臓器の不調の症状例と、
肝(木):目の疲れ、怒り・ストレス
心(火):不眠、動悸、喜び・興奮
脾(土):消化不良、倦怠感、心配・悩み
肺(金):呼吸器系、皮膚トラブル、悲しみ・孤独感
腎(水):疲労、冷え、恐怖・不安
木のトラブル(肝):オレンジ・ベルガモット・カモミールなど
火のトラブル(心):ラベンダー・ローズ・ローズマリーなど
土のトラブル(脾):ペパーミント・パチュリー・マージョラムなど
金のトラブル(肺):ティーツリー・ユーカリ・サイプレスなど
水のトラブル(腎):ゼラニウム・ジュニパー・シダーウッドなど
とご紹介しました。
あくまでも医療行為ではなく代替補完医療としてですが、これらの香りを嗅ぐことで脳がリラックスしたり興奮を鎮静化させたりすることができると言われています。
今、体のどこがどんなふうにつらいのか、ゆっくりとその声を聞いてみてください。
五行別詳細ガイド
好きな香りを選んだ後で、「なぜこの香りに惹かれたんだろう?」と考えてみるのも楽しいものです。
ここで、具体的な体の不調や心の状態から、五行理論ではどんな香りがおすすめされているのか、詳しくご紹介していきますね。
木(肝)- イライラ・ストレス対策
- ベルガモット(柑橘系・初心者向け):気持ちを落ち着かせる、手頃な価格
- カモミール(フローラル系・本格派):鎮静効果が高い、やや高価
- オレンジスイート(柑橘系・入門編):優しい香り、子どもにも安心
使い方: デスクワーク中のディフューザー、ティッシュに1滴垂らす

火(心)- 不眠・興奮状態
- ラベンダー(フローラル系・定番):安眠効果が科学的に証明済み
- ローズ(フローラル系・高級):深いリラックス効果、特別な日に
- ローズマリー(ハーブ系・中価格):心を落ち着かせつつ集中力もアップ
使い方: 寝室でのディフューザー、枕元に1滴、アロマバス

土(脾)- 消化不良・倦怠感・不安
- ペパーミント(ハーブ系・爽やか):消化促進効果、夏におすすめ
- マージョラム(ハーブ系・温かみ):胃腸を温める、冬向き
- パチュリー(樹木系・個性的):グラウンディング効果、上級者向け
使い方: 食後のハーブティー、アロマディフューザー

金(肺)- 呼吸器・皮膚トラブル・悲しみ
- ティーツリー(樹木系・万能):抗菌作用、肌トラブルにも
- ユーカリ(樹木系・すっきり):呼吸を楽にする、風邪の季節に
- サイプレス(樹木系・落ち着き):深い呼吸を促す、瞑想時にも
使い方: 蒸気吸入、マスクに1滴、入浴時にバスタブに垂らす(塩に染み込ませてもよい)

水(腎)- 疲労・冷え・恐怖感
- ゼラニウム(フローラル系・バランス):ホルモンバランスを整える
- ジュニパー(樹木系・浄化):デトックス効果、むくみにも
- シダーウッド(樹木系・安定):不安を和らげる、グラウンディング
使い方: 足浴、温湿布

*いずれの場合も直接肌につけない、直に吸い込まないようにご注意ください。アロマオイル(エッセンシャルオイル)は濃縮されているので、1滴でも強い効果を発揮します。マッサージに用いる場合はキャリアオイル(ホホバオイルやアーモンドオイルなど)で希釈して使用しますが、初心者の方は避けるのがよいでしょう。どうしても使いたい場合はよく用法をお調べになってください。
アロマオイルの買い方
初めての方におススメなのは、多くのショッピングセンターに店舗があり、つねにディフーザーで香りを漂わせている無印良品です。
そこでいろいろ香りを嗅いでみて、気に入ったものがあったら安価なものから試してみる。
私はスクールで学んでいた時には生活の木のオイルを好んで使用したり、青いおしゃれな瓶に惹かれてニールズヤードで購入したりしていました。
楽天市場などでも多くのアロマオイルが購入できるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
参考までに、今の時期におすすめなのは、「脾(土)の不調:ペパーミント、オレンジで消化機能をサポート」と、「心(火)の疲れ:ラベンダー、カモミールで深いリラックス」です!
初心者に嬉しいスターターセットなどもありますので、お気軽に試してみてくださいね。
【 生活の木 公式 】人気アロマ 選べる3本セット 5ml | アロマ アロマオイル 精油 エッセンシャルオイル 香り フレグランス 天然100% はじめてみた ビギナー スターター お試し 人気 おすすめ 女性 ギフト GIFT 誕生日 プレゼント 雑貨 おしゃれ お洒落 かわいい 価格:2,970円(税込、送料無料) (2025/7/31時点) 楽天で購入 |
癒庵
コメント